網戸の歴史

蚊およびハエなどの害虫から身を守るため、人間は古来より様々な方法が考えられてきました。最古たるは、木やヨモギなどの葉をいぶして煙を起こす方法です。明治中期以降から普及した、現在も使われている「蚊取り線香」の成分である除虫菊が栽培される原点です。

網戸の起源となった「蚊帳」は、奈良時代に中国から伝来したといわれており、江戸時代後期から明治期になり、ようやく一般家庭にも普及し始めました。その後、昭和30年頃に窓枠にネットを張る現在の網戸の前身とも言える網戸が登場し、蚊帳から網戸へと形を変えていきました。

窓をはじめとする建物の開口部が、住宅であれば木製、ビルであれば鉄製であったものから、すべてアルミ製へと移行していき、それと共に網戸も変化を遂げてきました。

  • アコーデオン網戸
  • 横引きロール網戸

現在では開口部に応じたアコーデオン式、ロール式などの様々な収納網戸が開発されており、より快適なものへと進化しています。